なんで勘違いしたかというと、
昨今のハイレゾ・ブームでiPhoneが使えるぞ、的な記事を見てから。
Lightning-USBカメラアダプタでiPhoneでもハイレゾ音源を聴くことが出来る、というやつ。
アダプタを繋ぐだけで使えるならと思ってしまった。
確かにLightning-USBカメラアダプタでUSB機器を繋ぐことは出来るのだが、ここでDigital信号をすべて一緒くたに考えてしまったのがそもそもの間違い。
USB-DAC接続ではUSB信号を変換する部分が付いている。
通常のカーオーディオのDACでは、S/PDIF接続なのでこの部分は必要ない。
orz
そこでUSB-S/PDIF変換をどう行うか。
探すと、製品もあるが色々な基板のキットが出てくる。
よくよく見てみると、PCM2704を採用したものが多い。
PCM2704系はワンチップDACだが、Digital出力も出来る。

基板によっては、PCM2704ダイレクト出力、 TTLバッファ出力、パルストランス出力、光端子出力なんてものもある。
これを使って、という方向に傾いていた。
(To be Continued)